大府市民活動支援サイト コラビア大府長寿会団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 大府長寿会
ふりがな おおぶちょうじゅかい

主な活動拠点

拠点の名称 大府市
郵便番号 474-0026
活動拠点の住所 愛知県大府市桃山町5丁目180番地の1
大府児童老人福祉センター(内)

代表者情報

氏名 秋田泰幸(会長)成田幸夫(会長代行)
ふりがな あきたやすゆきなりたゆきお

事務局情報

氏名 金井敏雄
ふりがな かないとしお
郵便番号 474-0026
所在地 愛知県大府市桃山町5丁目180番地の1
大府児童老人福祉センター(内)
役職 理事
性別 男性
生年月日 1949年07月24日
連絡可能時間 09:00-17:00

詳細情報

設立年月日 1963/5/21
会員数 600人
会員の主な年齢層 60代, 70代, 80代, その他(入会基準;60歳以上 大府市在住(基本は市老人会組織ゴールデンクラブの地域割で確認))
活動の対象者 基本的に会員 近隣の同年齢層の方々と交流を望む方ならどなたでも入会できます。
活動頻度 (毎月発行の会報が地区の会長さんから配布されます。その中に活動内容の概要は記載されます。)
活動時間帯 午前,午後 趣味のクラブ活動などにより差が出ますが基本的に昼間の活動です。
入会金の有無 無し
会費の有無 有り(年会費1400円 前半期と後半期それぞれ700円です。85歳以上免除規定などがあります。)
会則の有無 有り
会報の有無 有り(毎月1回発行 自宅に届けられます。)
会員募集状況 募集中(随時募集しています。当サイトMENU「お問い合わせ」から申込み頂くと、該当する地区の会長から連絡差し上げます。友人紹介も歓迎です。)
ボランティア・スタッフの募集状況 募集中(大府長寿会が運営しているカフェ 会員が採用条件です。)
入会方法 メールにて問い合わせ(当サイトMENUの「お問い合わせ」から入会申し込みが必要です。友人を通じての入会も多数あります。)
入会資格 60歳以上。大府市在住。原則は大府市老人クラブの「地域割」で指定されている地域にお住まいの方。お友達との関係で他地区からの入会事例もあります。
お問い合わせください。
活動内容紹介 ⭕️趣味のクラブは次の通りです。 各自、理事会にお届けの上、「心と体の健康づくりと仲間づくり
 のためならば、お好きなクラブをおつくり頂けます。
 「大府長寿会 クラブ助成金支払い内規」に該当すると理事会で認定されれば、所定の「クラブ 
 助成金」が支給されます。

⭕️「活動実績」や「団体紹介」のコーナーもご覧ください。
 参加申し込みはMENUの一番下、「お問い合わせ」からお願いいたします。
 またはメールでobuchojukai@gmail.comまでお願いします。

◾️「長寿会 大府陶芸クラブ」(SC01) 会員14人 部長 太田征治
 活動は第2、第4日曜日と祝日以外の各個人で都合の良い日。大府児童老人福祉センター内で、ロクロ指導、動物陶作研究会、児童陶芸教室などの指導。公民館祭りなどに参加。
メンバーはそれぞれ個性を活かし陶芸作品造りを進めています。月1回開く動物研究会ではみんなで可愛い動物造りを実施しています。
 毎月第2金曜日と第4火曜日は電気窯焼成で担当者がいます。興味のある方はぜひ見学ください。
 会費 月1,000円  
 🟣アーカイブ「お知らせ」(2025.5.31)に活動の様子やメンバー写真を掲載しました。

◾️「長寿会カラオケサロン」(SC02) 会員18人 部長 佐藤一三
 活動は第1、2、4月曜日 13:00−16:00 大府児童老人福祉センター内。
 新曲に挑戦。カラオケ指導は会員が行います。ゴールデンクラブ「芸能祭」(2025.5.28開催) 
 に協力。 会費 年500円

◾️「長寿会 囲碁クラブ」(SC03)会員11人 部長 久保山一夫
 活動は毎週月曜日 13:00ー1700 大府児童老人福祉センター
 家庭的な雰囲気の中、楽しく活動しています。 会費 無料

◾️「長寿会 柊山囲碁クラブ」(SC04) 会員10人 部長 熊谷文平
 活動は毎週水曜日 09:00−1200 石ヶ瀬会館和室
 落ち着いた雰囲気の中、楽しく活動しています。初心者歓迎。 会費 無料。

◾️「長寿会 そば打ちクラブ」(SC05) 会員5人 部長 川上浩平
 活動は毎月 第3火曜日 09:00ー12:00 石ヶ瀬会館調理室
 そば打ち実習をして腕を磨いています。出前や子供の体験活動、試食会もしています。
 会費 年500円 材料費は実費。

◾️「長寿会 ふれあいサロン フロッカー部」(SC06) 会員15人 部長 川上浩平
 活動は毎週水曜日 09:00ー12:00 大府児童老人福祉センター内
 会費 年1,000円

◾️「長寿会 ワクワクラージボールクラブ」(SC07) 会員25人 部長 鈴木智義
 活動は毎週金曜日 09:00ー12:00 大府児童老人福祉センター内。 会費 年 1,000円 

◾️「長寿会 石ヶ瀬ラージボール部」(SC08) 会員18人 部長 久保山一夫
 活動は毎週金曜日 09:00ー12:00 石ヶ瀬会館多目的ホール等。 会費 年1,000円 

◾️「長寿会健康サロン(ストレッチ、リズム体操、創作体操、おしゃべり等)」(SC09)会員21人
  活動は毎週木曜日 09;00−11;00  部長 内藤綿代 会費 年1,000円
  椅子でストレッチ、休憩を兼ねておしゃべりタイム、創作体操や歌いながら体操。夏祭り参加。

◾️「長寿会 グラウンドゴルフ ウエストクラブ」(SC10) 会員22人 部長 中谷圭吾
 活動は毎週木曜日 09:00−1130 江幡公園グラウンド。 会費 年2,000円

◾️「長寿会 グラウンドゴルフ イーストクラブ」(SC11)会員34人 部長 太田征治
 活動は毎週月曜日 09:00ー11:30 横根目的グラウンド。 会費 年1,000円

◾️「長寿会 大倉サロン8(ボッチャ)」(SC13) 会員 35人 部長 鈴置史男
 活動は毎月第2、4月曜日 09:30ー11:30 歌唱とボッチャ 大府児童老人福祉センター内。会費 無料

◾️「長寿会 健康おしゃべりサロン(ボッチャ)」(SC14)会員7人 部長 近藤弥津子
 活動は毎月第3土曜日、第4金曜日 13:00ー16:00 大府児童老人福祉センター内。 会費 年500円

◾️「長寿会 ボウリングクラブ」(SC16)会員21人 部長 大嶋純久
 活動は 毎月第4木曜日 09:00ー  名古屋グランドボール。 会費 年1,000円

◾️「長寿会 大府タスポニー」(SC17)  会員14人 部長 鈴木伴子
 活動は毎月第1土曜日 13:00 ー、第1、3、5日曜日13:00ー。大府児童老人福祉センター多目的室 会費 無料

◾️「長寿会 ゴルフクラブ」(SC17) 会員24人 部長 金井敏雄
 活動は年2回、春と秋にゴルフ大会を名南CCで実施。 別に練習ラウンド企画、有志の会等で親睦。
 会費 無料 大会の参加費(賞品代)1,000円 
 🟣アーカイブ「活動報告」(2025.5.25)で春のゴルフ大会の結果報告がされています。
   和気あいあいの様子がお分かり頂けると思います。
   秋の大会、2025年は9月30日に開催されます。

◾️「長寿会 麻雀クラブ」(SC18) 会員24人 部長 久保山一夫
 活動は毎月第2、4、5火曜日 13:00−17:00 大府児童老人福祉センター教養室。 会費1,000円  
 健康麻雀でNoお酒、Noタバコ、No賭け事ですから、女性も沢山楽しく参加されています。
 🟣アーカイブ「活動報告」(2025.5.29)に初投稿が載っています。

◾️「長寿会 女性部」 (SC19) 部長 鈴木伴子。 活動は第2水曜日 13:00ー15:00 大府児童老人福祉センター。 
親睦、小物づくり。公民館祭り、市福祉フェア出品、保育園児との交流会。 会費 無料

◾️「長寿会 デジタルクラブ」(SC20) 部長 金井敏雄
 活動は毎月第1、2、4、5金曜日 13:30−1530 大府公民館 3F視聴覚室
 デジタルクラブは長寿会コミュニケーションサイト「長寿会コラビア」のホームページ作成と
 交流サイトの編集をワイワイガヤガヤ楽しく進めています。会費 無料
 🔴尚スマホ講座も開催中(無料) 毎月第3金曜日10:00−12:00 要予約。当サイトMENU「お問合わせ」からご連絡ください。
スマホ講座はアーカイブ「お知らせ」(2025.5.25)投稿をご参照。

 以上 現在登録されている趣味のクラブ活動(休部中のものは除く)の紹介でした。
長寿会会員のみなさん、ここは自分たちが楽しむためのサイトです。クラブ活動に関わることならば、是非投稿ください。
「写真」数枚、コメントをつけてください。
デジタルクラブで投稿お手伝いいたします。
活動目的 ◾️活動目的
・心と体の健康づくり
・積極的な社会貢献
・ウオーキング等健康保持活動
・ボランティアサークル「なかよし長寿会」活動 

PRや実績など 本年度から長寿会は高齢者団体でありながらデジタル化推進に取り組みます。
新たにデジタルクラブを創設して、プロジェクトとして推進します。「会員1人ひとりが何か一つでもやってみて、デジタル化の楽しさが実感できる」ように進めようとしています。

🟩活動の方向性
①「会員デジタル度の向上」⚫︎スマホ講座など
②「長寿会コミュニケーションサイトの具体化」⚫︎まさにこの「長寿会コラビア」の事で2025.6月に立上りました。
③「長寿会運営のデジタル化」⚫︎単位クラブ会長グループライン⚫︎本部役員グループラインは完了し、今後QRコード活用などに取組みます。大倉カフェに導入、回覧板に導入など
その他 ◾️1−1 大府長寿会 会則
(名称・事務所)
第1条 本会は大府老人クラブ長寿会(以下長寿会という)と称し、事務所を大部児童老人福祉センター内におく。
(目的)
第2条 本会は福祉活動の一環として、会員相互の親睦を図り、お互いに励まし合って健康を保持し、教養を深め、溌剌たる鋭気を養い、明るく美しく楽しい生活をすることにつとめる。
(事業)
第3条 本会は前条の目的を達成するため次の事業を行なう。
 ①会員相互の交流をはかること
 ②体力増進に関すること
 ③生きがいつくりに関すること
 ④教養を深め豊かな心つくりに関すること
 ⑤そのほか目的達成のために必要と思われること
(会員・クラブ編成)
第4条 本会の会員は大府地区に在住する60歳以上の者とする。但し、事情によっては60歳未満の者の加入を認める。
(2)各地域単位にクラブ(以下単位クラブという)を編成して長寿会を構成する。
(運営部会及び事業部)
第5条 本会は、前条の事業を行なうために、次の運営部会及び事業部をおくことができる。
①壮年部 ②女性部 ③グラウンド・ゴルフ大会事業部 ④フロッカー大会事業部 ⑤卓球大会事業部 ⑥ゴルフ大会事業部 ⑦ボウリング大会事業部
⑧ウォーキング大会事業部  ⑨老人スポーツ大会事業部 ⑩芸能大会・芸能祭事業部 11広報事業部

各運営部会・事業部は、市老連とも連携を図り各種事業を推進する。
(役員)
第6条 本会の本部に次の役員をおく。但し、兼任を妨げない。
 統括会長 1名 総括副会長 2名 会計長 1名 監査役 2名 理事 若干名
 顧問・相談役を必要に応じておくことができる。
 (2)単位クラブに次の役員をおく。但し、兼任を妨げない。
 会長 1名 副会長 1名 会計 1名 監査 1名 幹事 若干名
 (3)役員の選出は総会で会長を選び、他の役員は互選により会長が指名する。但し、やむを得ない理由の場合は、役員会を総会に変えることができる。
 (4)役員の任期は2年とし再任を妨げない。
    役員に欠員を生じた場合は必要に応じ選出する。但し、任期は前任者の残任期間とする。
(役員の任務)
第7条 役員の任務は次のとおりとする。
  ①統括会長は本会を代表し会務を統括する。各クラブ会長は当該クラブを代表し会務を統括する。
  ②(統括)副会長は会長を補佐し、会長に事故あるときはこれを代行する。
  ③会計長は本会の金銭出納を取り扱う。
  ④会計は単位クラブの金銭出納を取り扱う。
  ⑤理事は会務を分掌し、理事会の議決に従って会務を執行処理する。
  ⑥幹事は単位クラブの運営にあたる。
  ⑦監査役は本会の会計内容を監査し、幹事会においてその結果を報告する。
  ⑧監査は単位クラブの会計内容を監査し、幹事会においてその結果を報告する。
  ⑨顧問・相談役は重要事項の諮問に応ずる。
(集会)
第8条 集会は次に定めるところによる。
  ①通常総会 年1回開催し、役員の改選・会則の改正など重要案件を決議する。但し、特別な理由がある場合は役員会を総会に変えることができる。
  ②臨時総会 理事会が必要と認めた時開催する。
  ③役員会 全役員で構成し、毎月1回以上開催する。
  ④会長会 会長により構成し、必要に応じて開催する。
  ⑤理事会 本部役員で構成し、必要に応じて開催する。
  ⑥幹事会 単位クラブ役員で構成し、随時開催する。
(経費など)
第9条 本会の経費は、会費・補助金その他の収入をもってこれに当てる。
 (2)会員の年会費は1,400円とし、半期ごとに徴収する。但し、3年以上継続加入する85歳以上の者については、これを免除する。
    なお必要に応じて実費を徴収することもある。
 (3)85歳の会員は、前期(4月1日以降、9月末日まで)以内に満85歳になる者については前期会費より免除する。後期(10月1日以降、翌年3月末日ま
    で)以内に満85歳になる者は、後期会費より免除する。
 (4)独居会員の長期入院など、やむを得ない理由により(長期間)連絡の取れない会員に対しては、所属会長の判断により当該期間(前期又は後期)の会費
    を6ヶ月間免除することができる。なお長期間とは3ヶ月以上とする。但し、所属会長は、当該理由などを書面により統括会長まで報告することとす
    る。
(会計年度)
第10条 本会の会計年度は、4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わるものとする。
(付則)
第11条 本会則に規定のない細目については、会長会において決定する。
 本会則は令和2年4月1日より改訂実施する。

◾️1-2 長寿会慶弔規定
大府老人クラブ長寿会の慶弔金に関することを定める。
1、長寿者への祝賀品の贈呈
 ①年度内に85歳になる長寿者には祝賀品
 ②年度内に百歳になる超長寿者には祝賀品 を敬老の日に贈呈する。
2、慶弔に関する特別な場合は、その都度理事会で競技決定する。
3、付則
 令和5年4月1日より改訂実施。

◾️2、大府長寿会 壮年部 会則
(名称・事務所)
第1条 本会は、大府老人クラブ長寿会壮年部(以下長寿会壮年部)と称し、事務所を大府児童老人福祉センター内におく。
(目的)
第2条 本会は、長寿会の一層の活性化をを目指し、ボランティア活動を推進したり、子どもたちの体験活動を支援したり、クラブ活動を活性化したりして、仲間づくりと地域社会の発展と福祉に寄与することを目的とする。
(事業)
第3条 本会は前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(ア)シルバー・パトロールや友愛活動などボランティア活動を推進すること。
(イ)子どもたちの体験活動を支援すること。
(ウ)長寿会直結のクラブ活動を活発にし、会員相互の交流を図ること。
(エ)公共の施設等の管理運営委託を目指し、行政との協働による地域づくりに取り組むこと。
(オ)その他、目的達成のために必要と思われること。
(会員)
第4条 本会の会員は、大府長寿会に所属する、おおむね60歳以上75歳未満の元気な会員とする。
(役員)
第5条 各単位クラブには、1〜2名の壮年部世話人をおく。本会の本部は、各地区世話人より選出された2〜3名の幹事で構成し、次の役員をおく。 ただし兼任を妨げない。
 部長 1名 副部長 1名 庶務・会計 1名
役員の任期は2年とし、その選出は、幹事会での互選とする。
(集会)
集会は次に定めるところによる。
(カ)役員会 全役員で構成し、随時開催する。
(キ)幹事会 全幹事で構成し、年3回以上開催する。
(経費)
第7条 本会の経費は、大府市老連寄りの助成金、その他の収入をもって当てる。
(付則)
第8条 本会則に規定のない細目については、幹事会において決定する。
   本会則は令和2年4月8日より改訂実施。

◾️3、大府長寿会 クラブ助成金支払内規
1、趣旨目的 
 長寿会員の心と体の健康づくりのために活動するクラブを対象に助成金を支給する。
2、助成基準
 ①助成クラブは、原則として長寿会員で構成され、役員会で認知されたクラブとする。
 ②助成金の支給基準は次による。
   会員10人まで 年額 4,000円
   会員20人まで 年額 6,000円
   会員30人まで 年額 8,000円
   会員31人以上 年額 10,000円
 ③毎年4月現在の人員により、支給は、毎年度初めとする。
3、財源措置など
 財源は長寿会一般会計より会計長が支出し、クラブ責任者の受領書を保管する。
4、報告義務
 助成対象クラブの責任者は、助成期受理の際、簡潔な「活動記録」「会計報告」
 「会員名簿」を会計長まで提出しなければならない。
5、付則
 平成16年9月1日施行
 令和5年4月1日改訂実施

所属団体 ゴールデンクラブおおぶ 所属